.jpg)
1歳半検診で言葉の遅れを指摘されちゃいました…。すごいショック…。どうしよう、こんな事ウチの子だけかもと思ったら誰にも聞けない…、他にも私みたいに言われたママいるのかな?
わかります。その不安な気持ち。私もそうでした。
子供の発達というナイーブな話題はママ友とかには聞きづらいですよね。聞いてもし自分の子だけだったら落ち込みますし、発達が遅れている事を知られてしまう。

うちの次女も1歳半検診で言葉の遅れを指摘されました。今回はその時の検診時~検診後のお話をさせてください。当時の失敗も含めて参考になれば嬉しいです。
次女が1歳半検診で【言葉の遅れ】を指摘された

当たり前のように娘と向かった1歳半検診。その日に発達障害の可能性を指摘されるなんて夢にも思っていませんでした。
先生の問診に答えていた時に、発語(どれくらい言葉を話すか)の話題になったんです。その頃の次女が話せた言葉は「はい」の1語くらいで、あとは全て喃語。
それでも1歳だし、まだ赤ちゃんだし、それ以前によく泣く子で手がかかり、成長の遅れなんて気にする余裕がない日々だったので、

うーん、1歳半にしては言葉が少ないかもしれませんね。少し成長が遅いかな
先生に言われたこの言葉はものすごく衝撃でした。

え?1歳児ってそんなに言葉喋ってましたっけ?
と、急にとてつもなく不安に襲われました。

まあでも、言葉は個人差大きいから2歳前に急に喋りだす子もいるし、2歳半くらいまで様子みて、それでもまだ言葉が少なかったら改めて受診してください

…はい…。
でもうちには長女がいて、長女もそんなに早く話せた方ではありませんでした。
だから次女もきっとそうなんだろう。2歳頃にはきっと話せるはず!とその時は良い方に考えて特に深くは考えてませんでした。
実は夫も次女の【言葉の遅れ】を気にしていた

.jpg)
いや次女の言葉、長女よりもかなり遅いと思うよ。前からちょっと気になってた

え!?そうなの!?そんなに遅い!?
検診結果を伝えたところ、夫は「やっぱり…」と何か確信めいた表情をしていました。
夫曰く、
- 長女は1歳の時点で幼児語を喋っていたので、何となく会話が成立していた。
- 次女はほとんどが喃語なので話しかけられても本人の気持ちを汲み取るのが難しい。
いつも育児に追われて疲れていた私は、次女を客観的に見ることができなかったんですね。
いやむしろ、成長の遅れを認めたくなくて見ないふりをしていたのかもしれません。育児疲れの自分より、外で働いている夫の方が客観的に子供を見れている場合もあります。
2歳で【言葉の遅れ】があったら発達障害を疑う

もちろん、養育環境やその子の性格、成長スピードによって話せる時期は千差万別なので1歳の時点で「発達障害だ!」と決めつけることは全くありません。
いつでも臨機応変に対応できるように、一応頭の片隅に、その可能性もあるかも?と留めておく程度で良いと思います。
成長のスピードは個人差があるので2歳までは医者も診断を下す人は少ないので、要経過観察として何もせず終わる事が多いと思いますが、それでいいんです。
実際うちの次女も、1歳半検診から自閉症と言われるまで1年くらいの期間がありました。早々に病院に行く目的は、今後の子供の発達の相談ができる人を確保するためです。
発達の相談は身近な人間より赤の他人の方が良い理由

これは私が単にひねくれているだけかもしれませんが、身近な人間(私の場合は夫や実母)に相談するとどうしても素直にアドバイスを聞けないのです。

たまに短時間だけ顔あわせて美味しいとこ取りしてるだけの人達にわかったような事言われたくない!(怒)ってどうしてもイライラしちゃうんです。
それで夫や実母と気まづくなることが何度かありました。。
まあ、夫も母も仕事があるので時間や距離的に今以上に育児に参加するなんて無理なので、それに対して怒る私も大人気ないのはわかってるんですけど、育児で疲れちゃってる時ってなかなか自制がきかないんですよね。

素直に身内のアドバイスを聞ける大らかな人なら問題ないと思いますが、私みたいなタイプは自分も相手も不快な思いをすることになるので身内には現状報告だけして、相談は他人にした方が良いです。

他人っていっても、一体誰に相談すればいいの?こんな相談、周りのママ達にも言いづらい…というか心の整理がついてないからまだバレたくなくて…
そうですね。やっぱり真っ先に思いつくのは小児科の先生でしょうか。その中でも発達専門の医師ならなお良しです。一度診察することでカルテに残るので専門医があなたの子供の存在を知る事ができ、かかりつけ医になってくれます。
それは今後一緒に子供の成長を見守ってくれるという事です。
私もずいぶんお世話になり、今現在も定期的に娘たちの現状を報告しています。そして子供の発達相談ができるのは専門医だけじゃなく、他にもあります。
それは↓下記の記事で詳しく説明しているので参考に読んでもらえたら嬉しいです。

- 発達障害でよく見られる症状は言葉の遅れ。2歳時の言葉数が目安。
- 発達障害の子は1歳半検診で引っかかることがある。
- 夫婦で子供の発達についての認識を共有する。
- 発達相談は身内ではなく専門家(医師、療育の先生など)に相談する。