
うちの子、自閉症なんだけど、幼稚園の朝の自由時間とかに何もせずに、教室の真ん中でソワソワしながらずっと立ちっぱなしらしいの。友達とも遊ばないらしくて心配で。。

わかります。その不安な気持ち。うちの次女も幼稚園の年少時は毎日そんな感じで何をするわけでもなく、教室をウロウロ歩き回っていたらしいです。
その時期は次女自身がクラスの皆がいる空間を受け入れるのに時間がかかっていたので、友達に「遊ぼう」と声をかけられても下を向いて無言状態。
いつも不安な表情で一人で教室に立ち尽くしていたり、担任の先生や加配の先生にべったりくっついている毎日でした。
自閉症の子にとって「自由」は「苦痛」でしかない
これはうちの次女にもある特性のひとつ。
自閉症の子は幼稚園や学校などに設けられている「自由時間」が苦手なんですよね。元々が予定立ててその通りに行動しないと、1日を穏やかに過ごすことができない特性なんです。

急に「自由だよ。何をしてもいいよ」と言われても何をすればいいのか全くわからず、何も思い浮かばないことが多いです。
普通の人なら「ラッキー!」と思って各々好きな事をするのですが、自閉症の子にとっての「自由時間」はただの不安な時間でしかありません。
結果、情緒不安定になって教室をウロウロしたり、すみっこでポツンと立っていたりと、周りから見ると「なにしてんの?」という行動を取ったりします。

乳幼児~幼児の時はこの不安がかんしゃく等で表面化したりするんですよね。当時は私もうつになるくらい金切り声で泣く次女に苦しみました。。
前もって「自由時間」「休み時間」の過ごし方を決めておく
こういう時は、1日のスケジュールに「自由時間の過ごし方」も何パターンか決めておくと良いです。うちの幼稚園の先生は次女の様子を見て、次女の好きな遊びを数パターン用意して、次女自身に選ばせてくれました。

あらかじめ私に、「次女ちゃんの好きな遊びは何ですか?」と聞いて下さり、その後上記の対応してくれて次女が少しずつ変わっていきました。遊びを自分で決められない次女にとってはすごく安心したと思います。
ちなみにこの特性は、家では出ないんですよね。何も決めなくても好き勝手に自由に遊んでるんですよ。でも集団生活の場ではダメみたいです。
先生にはあらかじめ特性を話しておいた方がいい
幼稚園はもちろんなんですが、特に「小学校」ではこの特性のことを先生に話しておいた方が良いと思います。
なぜなら「トイレ」は休み時間にしか行けないから!
自閉症の子って、不安で頭がいっぱいな時はトイレまで頭回らないんですよ。元々自分の気持ちや希望を人に伝えるのが苦手なので、ギリギリまで我慢してしまい、お漏らししてパニック→大泣き。というパターンが多々あります。

うちの次女もそれを何度かやらかしてます。。
あらかじめ家で『トイレは休み時間に行く』と子供と一緒に予定を立てるのはもちろんですが、先生にも粗相があった場合の心のフォローをお願いしておいた方が良いと思います。
(ただ、残念ながら発達障害の子への理解が皆あるわけではないのが現状です。。どんな先生に出会うか。こればかりは、運としかいいようがない。。)
自信喪失を防ぐためにも、担任との連携は必要
小学生で発達障害が発覚した場合、学校にカミングアウトしない親もいるそうです。
これは親の方針なので家庭によりけりですが、私は長女が10歳の時にADHDが発覚した際、担任に知らせました。じゃないと味方になりうる先生からも注意を受け続け、自信を失くして学校に行けなくなる可能性を心配したからです。

実際、長女は不注意優勢型のADHDなのでケアレスミスや忘れ物、失くし物が多かったり、準備が遅かったりと、注意を受けやすい特性があるので。。
また、障害の特性で人と少し違う行動をとることによって、周りの見る目が変わる事もあります。そのため、万が一人間関係がこじれた時にも早めに対応できるように先生に言う事を決めました。
うちの次女も指示がないと何をすればいいのかわからない
うちの次女も朝の自由時間や、帰りの園庭解放で遊ぶ時、皆自由に遊びだしても次女だけは何をしていいのかわからず、一人でソワソワしてることが多いです。
こないだ役員会で園庭の様子を見ることができたのでしばらく見守っていたんですが、ずっと一人で園庭の真ん中をグルグル歩き回ってるんです。1時間くらい。

まだ2学期始まったばかりなので、集団に戸惑っていたようで、慣れなくてオロオロしながらひたすら一人で歩いている次女を見てすごい切なかったです。。
なので、何していいかわからなくて困った時は、「先生に手を繋いでもらう」という独自ルールを次女と決めました。そうしたら早速翌日から幼稚園で独自ルールを実行したようで、安心して一日過ごせたようです。

そんな感じで、子供が次の行動に困った時のことを想定して、あらかじめ家で子供と予定を計画しておくと効果があったりするのでぜひ試してみて下さい!