自閉症スペクトラム(ASD)

【自閉症】次女は幼稚園で話せません【場面緘黙(かんもく)】

自閉症スペクトラム(ASD)
この記事は約10分で読めます。

 

お悩みママ
お悩みママ

うちの子、会話しようとしてもダンマリになる時がよくあって、イライラしてつい質問責めにして泣かせてしまうんです。。コミュニケーションがうまく取れないイライラと、自己嫌悪でおかしくなりそう。どうすれば解決できるの?

 

miyuki
miyuki

わかりますその気持ち!私も同じように、質問で言葉を無理に引き出そうとして、次女を泣かせてしまう事がよくありました。

 

言葉の遅れが追いつき、やっとコミュニケーションが取れるようになると、今度はもっと円滑な会話を!と望んでしまいがちですよね。

 

今回は…
  • 喋らない子供に対してイライラしてしまう
  • もしかしたら子供が自閉症 or 緘黙(かんもく)症かもしれない
  • 喋れない原因が障害や緘黙(かんもく)症だった場合、親はどう対応すればいい?

 

こういった悩みや疑問にお答えしていきたいと思います。

 

 

miyuki
miyuki

とりあえず結論から先に言うと、親として出来ることは3つだけ。

 

  • 喋れない原因を特定する
  • 子供が喋れないことを受け入れ、わざとじゃないことを理解する
  • 言葉以外でのコミュニケーション方法を見つける

 

 

miyuki
miyuki

親としてやれることをこうやって書きだすと単純に見えますが、育児でこれを実践するのはまさに、『言うのは易し、行うは難し!』なんですよねぇ。。私も今でもよくつまづいてます。。

 

なぜこの結論に至ったのか、私の失敗談も含めて下記でお話したいと思います。参考になれば嬉しいです。

 

 

うちの次女は緘黙(かんもく)症の疑いがあります

 

担当医に「疑いがある」と言われているだけでまだ診断は下りてませんが、実際に次女は、大人数の場所(幼稚園など)では話すことができません。

 

療育に通い始めた頃も1年くらいは声を出すことができず、それまで同居家族(父・母・姉)以外の人間と話したことがなかったので、環境に慣れるのに相当時間がかかりました。

 

自閉症&かんもく症の特性とは?【うちの幼稚園児の次女の症状を教えます】
お悩みママ うちの子自閉症かもしれないって言われちゃった…。自閉症のこと何も知らないんだけど、どういう障害なの? miyuki わかります。その不安な気持ち。初めてそんな事言われたら不安でいっぱいになりますよね。 私も次女の1歳半検診で発達障害を疑われた時、不安で押しつぶされそうになりました。 ...

 

場面緘黙(ばめんかんもく)症と自閉症は違う

 

特定の場所で声が出ない、話せない、人とコミュニケーションが取れないのは自閉症にも似たところがありますが、自閉症は先天的な脳機能の障害であり、ストレスによって発症する緘黙(かんもく)症とは分けて考えないといけないみたいです。

 

次女は自閉症の特性が強いので発達障害の診断が優先された

 

次女は緘黙(かんもく)症の症状以外にも、人見知りが激しかったり、食にこだわりがあって偏食が酷かったり、言葉の遅れもあったので自閉症の診断が下されました。

 

自閉症と緘黙(かんもく)症の特徴の違いは以下になります。

 

場面緘黙症の主な特徴
  • 家など慣れた場所では話せるが、特定の場所(学校など)では話せない
  • 話せないことが原因で成績が下がっている
  • 話せないことが原因で社会的な交流の機会が持てない
  • 特定の場所で話せないことが1か月以上続いている
  • 発語遅延はないが、話すことができない。など
自閉症の主な特徴
  • 発語遅延によりコミュニケーションが取れない
  • 相手に共感したり気持ちをくみとることができない
  • 人見知りをしない。また逆に人見知りが激しい
  • 他者に関心がなく、コミュニケーションを取ろうとしない
  • 聴覚過敏で大人数のいる環境が苦手。など

 

こうして一覧にして見ると、「話せない」原因がストレス性によるものなのか、障害によるものなのかよくわかりますね。

 

上記の項目で半数以上当てはまり、集団生活で支障が生じている場合は専門医の診察を受けて今後の方針を立ててもらった方が良いかと思います。

 

 

miyuki
miyuki

ちなみに次女は自閉症と緘黙症の特徴がどちらもほぼ当てはまってました。

 

「当てはまってました」と過去形なのは、今ではだいぶ改善されてきたからです。次に私の失敗談も含めて試してみた対処法をお話したいと思います。

 

『言葉を引き出そうとすると逆効果』はホント

Photo by Marcos Paulo Prado on Unsplash

 

「緘黙症(かんもく)症」も「自閉症」も、話せない時は緊張や不安、恐怖心でいっぱいいっぱいになっています。

 

そんな時に、こちらが「何で黙ってるの?質問してるでしょ?」と言葉を引き出そうといろいろ質問攻めにすると、次女はまばたきの回数が多くなったり、口をもごもごさせたり、変な仕草をしながら余計に黙ってしまいます。

 

こうなるともうダメ。絶対喋ろうとしません。

 

 

miyuki
miyuki

いつもは余裕で答えてる簡単な質問にすら答えませんからね。私、これでよくブチ切れて、「答えなさい!」と迫って何度も泣かしたことあります。。ひどい母でした。言い訳もできません。。

 

「話せ」と迫るのは、逆に緊張や不安を煽ってしまうのでダメ

 

想像してみて下さい。

 

初対面の人との着地点のない広がらない世間話や、気が合わないママ友との「絶対失敗できない」というプレッシャーの中で展開される井戸端会議。

 

  • 緊張しませんか?
  • 無言が怖くてソワソワしませんか?
  • 失言したらどうしようって不安になりませんか?

 

 

そんな精神状態の時に、イライラ気味に質問責めにあったり、「ちゃんと聞いてるの!?」と怒られたりしたら、普通に話せますか?

 

  • 余計に緊張して言葉に詰まったりしませんか?
  • さらに怒らせてしまうかも。と不安になりませんか?
  • 相手に嫌われたかも!って怖くなりませんか?

 

 

コミュ障の私は間違いなく上記のような精神状態になってパニック&うつ状態になると思います。そしてそれはきっと、次女も同じだったと思うんですよね。

 

言葉を覚えるのと、言葉を使って人と会話することは全く別の能力

 

これを忘れないようにしないと、つい子供を質問責めにして無理に言葉を引き出そうとしてしまいがち。でも責めれば責めるほど、子供は緊張と不安と恐怖でガチガチになって頑なに話そうとしません。

 

そういう場合は、自分のイライラを抑えるためにも「じゃあまた後で聞くね」とか、「思い出したら教えて」といったん会話を切り上げて終了した方がいいです。

 

諦めずに言葉を引き出そうとしても、更に頑なになって最後癇癪を起こす可能性もあります。

 

 

miyuki
miyuki

次女は最終的に癇癪を起こしてました。そうなると落ち着かせるのが大変なんですよ。。まあ、イライラを抑えられなかった私のせいなんですけどね。。

 

そもそも、自分に置き換えてみれば次女の苦労がすぐにわかるはずですよね。日本語覚えたからって必然的に会話力も手に入ってるなら、私はコミュ障で苦労してないはずなんですよ。

 

コミュ障で人との会話を避けている自分が、自分のことは棚にあげて次女には「会話しなさい!」と強要するのはいかがなものか。。

 

と考えなおして、最近は次女がダンマリになっても深追いせず、「また後で教えて」と言って会話を切り上げるようにしてます。

 

『喋らない』ことにイライラする時はBluetoothイヤホンがおすすめ

 

「自閉症」や「緘黙(かんもく)症」などの事情がわかっていても、家でのカンタンな日常会話が滞るとやはりイライラしてしまうものです。特に生理前とかね。。

 

 

miyuki
miyuki

私は自分がイライラすることがわかっているので、半日くらいはBluetoothイヤホンを片耳につけっぱなしで過ごしています。

 

音を出さなくても適度にノイズキャンセルされるのでおススメです。

 

イヤホンで意識が分散されるので、イライラが自然と減る

 

100%子供に向き合ってしまうとやはり至らない点に目がいってイライラしてしまうし、口も出してしまいますが、片耳イヤホンをすることで意識が分散されるので、一生懸命イライラを抑えようとしなくても自然と減るのがまたイイです。

 

 

「育児はいい加減がちょうど良い」って聞くけど、子供が小さいうちは難易度高いですよね。

 

でも片耳イヤホンしてラジオや音楽、youtubeなどを流し聞きしながらだと、「片づけなさい」とか一言いうのにも、イライラせず普通のトーンで言えたりするので子供も割と早く動いてくれたりします。

 

もちろん、両耳イヤホンは子供の声がまったく聞こえないのでダメですよ!

 

miyuki
miyuki

片耳イヤホンでも私は夫に「やめろ」と言われますけどね。。でも言うこと聞いてません!(苦笑)だって私がイライラしてる方が子供にとって「悪」だから。

 

 

ちなみに私が使ってるイヤホンはこういうタイプ。

 

左右のイヤホンが繋がっていないのですっごい楽!家事育児がイライラして仕方ないママはぜひ片耳だけイヤホンを試してみて下さい。

 

今回のまとめ

 

緘黙(かんもく)症も自閉症も、「わざと黙っている」「親が甘やかしている」と誤解を受けることがとても多く、周囲の理解が得られにくい症状です。

 

miyuki
miyuki

母親の私でさえ、「黙ってないで喋ってよ!」とつい言ってしまうので、周りの理解を得るのはとても難しいと私自身も感じています。

 

 

親として一番大事なことは子供の無言を受け入れる事。これが大前提。

 

実践してみたらわかると思うんですが、これが一番難しいです。。だから私はイライラしないために片耳だけイヤホンをしたり、時間を置いて仕切り直すなど、自分の気を紛らわす方法を取っています。

 

うちの次女は時間を置いて再度話をすると意思疎通できることが多いです。

 

また、言葉以外でのコミュニケーション方法を決めておくのも手です。絵カードを使ったり文字や筆談で話す方法もぜひ試してみてください。

 

 

シェアしてくれたら嬉しいです(*^^*)
↓応援クリックお願いします

miyuki(イラストレーター)

ADHDの長女、自閉症の次女を育てる2人姉妹のママ。

発達障害な姉妹との療育生活や、コミュ障の悩みなど、日々ラクに暮らす方法を探し求めています。

このブログで使用しているイラストは帰属が明記してあるもの以外はすべてmiyukiのオリジナルですので無断転載はご遠慮ください。よろしくお願い致します。

 

発達姉妹とコミュ障ママ
タイトルとURLをコピーしました