うちの子自閉症かもしれないって言われちゃった…。自閉症のこと何も知らないんだけど、どういう障害なの?
わかります。その不安な気持ち。初めてそんな事言われたら不安でいっぱいになりますよね。
私も次女の1歳半検診で発達障害を疑われた時、不安で押しつぶされそうになりました。
- 検診や病院などで自閉症、または発達障害の疑いを告げられた
- 子供が特定の場所(学校など)でだけ話せない
- どういう症状が出たら発達障害なの?
こういった悩みに答えたいと思います。参考になれば嬉しいです。
自閉症&かんもく症の特性とは?【うちの次女の場合】
うちの次女は自閉症(診断済み)であり、かんもく症(の疑い)もあります。
気が散りやすい長女とは真逆で、次女は一つのことにのめり込み易いタイプです。
良く言えば集中力、持続力がある。悪く言えば切り替えができない、融通が利かない。これは自閉症の特性であるこだわりの強さが影響しています。
現在の次女の特性
- こだわりが強い(興味のあることは一人でやらないと気が済まない。人が関わるのを拒む)
- 偏食が激しい(基本白飯しか食べない。ふりかけすらNG。最近個別療育で改善してきた)
- 人見知りが激しい(家族や慣れた人間としか喋らない&目を合わさない。子供も苦手)
- 慣れない環境では喋れない(黙秘をしているのではなく、かんもく症なので話せない)
- 言葉の発音が幼い(喋り始めた2歳児のような発音なので聞き取りにくい)
次女の場合、2歳から療育に通っているので上記の特性はだいぶ落ち着いてきていますが、人がわかる言葉を話せない、慣れない環境では話せないという面はまだまだです。
これがどこに行っても支障を来たすレベルなので小学校の普通級は無理だと私は思っています。
こだわりが強い
次女は興味を持ったものに関してはとことん追求するタイプです。飽きっぽいよりはいいのでは?と思われるかもしれませんが、これがかなり面倒くさいんです。。。
例えば、次女が今好きな遊びはパズル、ニンテンドーSWITCH、アイパッド、アイロンビーズ。
4歳でゲーム機器とアイパッドの操作が達者なのってどうなの?って自分でも思いますが、10歳の長女が使っているので次女だけ禁止にするのは非常に難しいんです。。
そしてアイパッドでもテトリス系のパズルで遊んでいるんですが、こちらはレベル100以上までクリアしていて驚きます。
じゃあ何が問題なの?というと、できるようになるまでの次女のかんしゃくが面倒くさいんです。。療育通う前はできるようになるまで延々とギャーギャー泣いて怒っていました。
諦めないのは良い事だと思いますが、外出しなきゃいけない時でもその遊びを続けたがり、何を言ってもグズグズしているので最終的に私が怒って無理やりやめさせる→号泣。というのが以前は毎日のように起こっていたので私はいつもクタクタでした。。
今でもうまくいかないとグズグズ泣いたりイライラしたりしていますが、療育のおかげでギャー!!と爆発することはなくなったと思います。
一つのことにこだわり、極めるというのは良い事だと思うのでそれは伸ばしてあげたい。
でもその特性で人に迷惑をかけるのはダメなので、周りを見る目を養って切り替えができるよう今後も幼稚園、療育、家庭で教えていきたいと思っています。
偏食が激しい
こちらは、入院するレベルで酷かったです。白飯と水とチョコ以外口にしなかったんですから。
せめてふりかけでも・・・と思っても絶対食べない。無理やり口に入れれば胃の中のものまでリバース。完全拒否でお手上げ状態だった頃に、ビタミン欠乏で歩けなくなり入院。。という事態になりました。
個別療育に通いだしてから食育を専門的にやってくれるので、今ではミートボールやハンバーグ、カレーなど、食べられるものが少しずつ増えてきました。
それでも幼稚園の給食はまだ食べられない事が多いので引き続き療育、家で頑張るしかない感じですね。長い道のりになりそうです。。
人見知りが激しい
感受性が強く、生後6か月から激しい人見知りで母親の私以外は全員拒否&大号泣だった次女。
おばあちゃん、おじいちゃん等の親戚もたまにしか会わないので目が合うだけでギャン泣きし、外に出ればお店の人にちょっと挨拶されるだけでギャン泣きし、泣き止ますのに疲れた私は次女と外出するのがイヤになったほどです。。(泣き止ますのにかなり時間がかかるので。。)
特に怖がるのが子供。大人はある程度次女の気持ちを汲んでくれるのに対し、子供は次女のペースなんてお構いなしで距離を詰めてくるので、子供には警戒して全く近寄ろうとしません。
良かれと思って輪に入れてあげようと声をかけられても、泣いて全力で拒否する始末です。。
この特性のおかげで、長女に続き次女までも公園の遊具で遊べず、連れて行っても怖がって動かないので次第に公園遊びはしなくなりました。
でも療育のおかげで家族以外の人も慣れればコミュニケーションが取れるようになったので、今後も幼稚園、療育でお友達との関わり方を学んでくれたらなと思っています。
慣れない環境では喋れない
この特性がかんもく症になります。
家や慣れている療育施設では話せるんですけど、幼稚園では全く声を出しません。出せないんです。この時に喋る事を強要するとパニックになって泣き出します。(何度か経験あり)
療育と違って小学校は先生が生徒と1対1で会話する場面は少ないので、次女が慣れて言葉を発するのを待ってたらあっという間に1年経って、新しいクラスに変わってしまう。
これを6年間繰り返すのは次女にとってかなりの負担ですし、喋らない事でクラスメイトとトラブルが起きたり、輪に入れなくて孤独を味わうのは目に見えてます。。
という事で今のところ支援級で入学&勉強に関しては個別塾。で様子見かなぁと考え中です。
今の幼稚園は数人が同じ小学校に入学するので、もし卒園までにかんもく症が緩和して話せるお友達ができたとしたら、その時初めて普通級も考えるかもしれません。
言葉の発音が幼い
4歳の次女は未だ発音がしっかりしていないので2歳児のような話し方をします。
短い言葉ははっきり発音できて周りも聞き取りやすいんですが、長い文章になると発音が崩れて何を言っているのかわからない事が多いです。
実際に個別療育で言語聴覚士の先生に発語訓練を受けたところ、次女の発音がかなり良くなり家族間のコミュニケーションがすごく楽になりました。(以前は単語すら何言ってるかわからなかった)
先生が言うには表情筋や舌の使い方を覚えるだけでも発音がだいぶ良くなるそうなので、こちらも引き続き療育で訓練していきたいなと思っています。
以上がうちの娘たちの主な特性になります。
これから一生つきあっていかなくてはならない特性なので療育や幼稚園、学校の先生たちと相談しながら娘たちの成長を見守っていきたいと思います。
- 自閉症の特性①こだわりが強い(ルーティンを変えるのを嫌がる)
- 自閉症の特性②偏食が激しい(手段を変えても絶対食べない)
- 自閉症の特性③人見知りが激しい(号泣して全身で拒否)
- かんもく症は慣れている場所では話せるが、特定の場所では声が出ない
- 言葉の発音が幼い&ろれつが回っていないので聞き取りづらい