
こんにちわ。miyukiです。今日は発達障害児のガジェット事情(ゲームやyoutube動画など)についてお話したいと思います。
現在我が家にはアイパッドとswitchのゲーム機器があり、子供達がゲームやyoutube動画を見れるようになっています。そして4歳の次女はswitchもアイパッドの操作も余裕でこなしてしまいます。
でも、これは本当に予想外に次女に良い変化が現れました。
自閉症で喋れなかった次女がゲームやったら話せるようになった
今の子供達の遊びの中心はやっぱりゲームで、長女も友達と遊ぶ時に必ずswitchを持って行って外で友達と一緒にゲームをやっています。当然、友達同士の話題もゲームのことが多かったりしますよね。
そして家でもゲームをやるので、長女と仲良しの次女は当然自分もswitchをやりたがるわけです。。
今長女がやっているのは『どうぶつの森』と『すみっこぐらし、学校生活はじめるんです』の2つ。
4歳の次女に操作出来るわけないと思ってましたが、気が付いたら一人でswitchで遊ぶように。。

普通に設定とか開いたりしてゲームプレイしてるのでかなりびっくりしました。ちゃんとゲーム内容を理解してるんですよ
恐るべし子供の遊びへの探求心。。
次女の語彙力が増えたきっかけは、単純に会話量の増加によるもの

Photo by Ben White on Unsplash
子供って、複数でゲームやってる時すごい喋りませんか?1時間ゲームやるとしたら、1時間ずっと喋ってるんですよ。
これはyoutubeのゲーム実況動画の影響もあるんでしょうか・・・?
長女がゲームを始めると、当然次女も隣でゲーム画面をのぞいています。そして2人でずーっとひたすら喋ってます。
2人でゲームしながらずっと喋る。というのを毎日繰り返すうち、次女の語彙力がものすごい発達して気づいたらかなり喋れるように。
しかも言い方も小学生みたいな長女と変わらない言い回しを使うので療育の先生にも、急にお姉さんみたいな喋りになった!と驚かれたくらいです。
やる事(勉強など)をやっていればゲーム等の時間制限はしてません

Photo by Kelly Sikkema on Unsplash
基本的に我が家はゲーム1時間まで!とか時間制限は設けてません。自分達もだいぶスマホ&パソコン依存なので子供にだけ時間制限は矛盾してるなと思って特に決めてないんです。
ただ宿題や家庭学習、片付けや学校の準備など、『毎日やらなきゃいけないノルマは必ずこなす』のがゲームやyoutube動画を見れる条件にしています。
それくらいで、ゆるーくやらしてます。
勉強より、遊びで言葉を覚えた方が早いというのを目の当たりにした

Image by StartupStockPhotos from Pixabay
ゲームをやる前と今とでは、姉妹の間の会話量が格段に差があるので、次女の言葉の発達を見るとゲームも動画も子供に見せる内容の取捨選択は必要ですが、ガジェットで遊ばせることは悪いことばかりでもないんだなと思う出来事でした。
人は一人では生きていけないので、遊びを通して人とのコミュニケーションを学び、言葉を学び、楽しく遊んで自分に自信つける。その事がとても大事だと言っていたのを覚えています。
外で元気に遊ぶのも大事ですが、今リアルに子供達の間で流行っている遊びに触れさせるのもコミュニケーション能力の向上に繋がるなら良しとしてもいいかもしれません。
あくまでうちの家庭の話なので参考程度に留めていただけるとありがたいです。
- switchとyoutube動画を通して姉妹間の会話量がかなり増加。
- 自閉症の次女の語彙力が格段に上がって家族間の会話が楽になった。
- コミュニケーションツールになるならゲームも良しとしていいかも。