
まさか、夫婦で心療内科にお世話になるとはね。
.jpg)
そうだね。こういう症状は生まれて初めてのことだったな。
過剰な不安感情により、動悸や恐怖心が強く出てしまい、行動、思考に制限がかかって日常生活に支障を来たしてしまう症状。
今回は、夫が不安障害になった時のお話をしたいと思います。似ている症状に困っている方の役に立てたら嬉しいです。
夫が不安障害になりました
実際私と夫は16年一緒にいるんですが、今回のように精神的に弱っている夫を見たのは初めてのことでした。

ピークの時なんかは全然眠れなかったらしく、情緒不安定で『動悸が止まらない』『怖い』と言って私を夜中に何度か起こしに来たこともありましたからね。
夫がこんな状態になったのはショック性のもの。
ちょっと病院で怖い思いをしたようで、その日から夜は眠れなくなってしまったのだとか。先生の話によると、病院での体験や病気などで精神的に弱ってしまうことはよくあることらしいです。
- 横になっていると周りの空気が薄くなっていく気がして息が苦しくなる
- 酸欠で死ぬんじゃないかと怖くて発狂したくなる(過呼吸気味になる)
- 一度動悸がすると、喋って気を逸らさないと不安に飲まれて悪化する
1週間くらいまともに眠れてなかった時は本当に精神的に弱っていたので、見かねた私が自分が通院している病院に行くよう勧めました。まさか夫婦でお世話になるとは思いもよらず。
不安障害と診断される
薬物治療で眠れるように 先生から不安障害と言われたらしく、薬を処方してもらった日からやっと眠れるようになりました。
それまで寝不足と動悸&息切れしながら会社行ってましたからね。休めばと言っても管理職ゆえに会議や打ち合わせには出なければならないようで本当に辛そうでした。
でも、今回のことで夫婦仲が良くなった気がする
不謹慎かもしれませんが、夫が不安障害になったことで、夫の理解力が増した気がします。うつで苦しんでいた時期の私の気持ちを身をもって味わったからだと思います。
以前、私がうつ症状で悩んでいた時は『大げさに考えすぎ。自意識過剰。暇だからそんな余計なこと考えるんだ』みたいに言われて、夫とわかりあえる気がまるでしなかったんですが、今回の事で夫の態度が変わったように思います。
やはり人は経験しないと理解できないことがある
夫が弱っていた時、私はその気持ちがとても理解できたので夫の不安に寄り添うよう努めてました。でも、うつになってなかったら私も『眠い』という態度丸出しで親身になってあげられたか自信はありません。
眠いのに寝れない時って、本当にイライラするからです。
うちの娘は二人とも2時間おきに夜泣きする赤ちゃんだったので、寝不足の辛さは経験済みですが、うつを経験していなかったら、たぶん起こされたことを不快にしか思わず、そうなった背景を考えられなかったと思います。

多分、そういう態度取っていたら、今後の夫婦関係において修復が難しいくらいのヒビが入っていたと思うんですよね。。
一時期は、『一生わかりあえない気がする』と遠い存在に感じていたこともありましたが、今回の件で夫の態度が少し変わり、理解してもらえるようになった気がするので、今後も二人で頑張ろうと思えるきっかけになりました。
【対処法】共感し、気持ちを吐き出すと落ち着く
うつと不安障害はまた対処法が違うのかもしれませんが、夫の場合は症状が出た時、私が話を聞いたり、日記を書いて不安に思っていることを書きだしたりすることで症状を抑えていました。
恐怖感や不安な気持ちはやっぱりアウトプットしないと消化されないので、吐きだしたり、誰かにその気持ちを共感してもらったりするのは大事なことだと思います。
私もうつの時、担当医に日記を書くことを勧められました。認知行動療法の一環だと思うのですが、気持ちの整理をするのに効果的です。

不眠についてはどうにもできなかったので市販の睡眠薬を飲んで対処していましたね。初めて市販の睡眠薬を飲んでいましたが、よく効くようで服用した夜はちゃんと眠れていました。
心療内科で診断が下りた今は処方された薬を飲みながら経過観察中です。医者の話だと通院が必要なほどではないっぽいので、少し安心しました。

ただ不眠については、薬を飲まないとまだ眠れない状態なので、引き続き様子を見守っていきたいと思っています。
同じような症状の方のお役に立てれば幸いです。